電話予約 WEB予約 TOP
tel.
03-3604-4418
WEB予約

亀有駅3分の歯医者「亀有歯医者・矯正歯科」月〜木夜20時・土日診療

診療時間

【平日】10:00-20:00
【土日】9:30-17:00
【休診日】金・祝日

インプラント

インプラント

亀有駅徒歩
3

当院は痛みの少ない治療と正確で
スピーディーな治療を大切にしています。

歯科治療で多くの方が心配されるのは「痛み」です。 当院では、MI(Minimal Intervention)治療を実践し、虫歯だけを正確に取り除き、健康な歯を最大 限残すことを目指しています。 必要以上に歯を削ることなく、歯の寿命を延ばすことを目指しています。 また、高倍率ルーペを活用し、精密かつスピーディーに治療を行うことで、歯を削る量を最小限に抑え、患者さまの負担を減らしています。 安心して治療を受けていただけるよう、 「痛みの少なさ」と「正確さ」を両立した虫歯治療をご提供します。

こんな方におすすめ

インプラント治療は以下のような方に特におすすめです。

  • 入れ歯の違和感や不安定さにお悩みの方

  • ブリッジ治療で健康な歯を削りたくない方

  • 1本から複数本の歯を失った方

  • しっかりと噛める歯を取り戻したい方

  • 自然で美しい見た目を重視される方

  • スポーツや仕事で活動的な生活を送られる方

  • 長期的に安定した歯科治療をお望みの方

当院が選ばれる理由

なぜ、当院では痛みのない治療が可能なのか?

歯科治療において、多くの方が心配されるのは「痛み」です。当院ではその不安をできる限り取り除くために、以下のような工夫をしています。

  • 表面麻酔の使用

    麻酔注射をする前に、まず歯ぐきの表面に麻酔を塗布します。これにより注射針が刺さるときのチクッとした感覚を大幅に軽減できます。

  • 細い注射針の使用

    注射針は細ければ細いほど、刺すときの痛みは少なくなります。当院ではできる限り細い針を使用し、患者さまの負担を減らしています。

これらの工夫を組み合わせることで、「できる限り痛みの少ない治療」を実現しています。

なぜ、当院では素早く正確な治療が可能なのか?

「できるだけ短い時間で」「確実に」治療を終えることも、患者さまにとって大きな安心につながります。当院では次のような体制と技術で、精度の高い治療を行っています。

  • 高倍率ルーペによる精密治療

    高倍率ルーペを使用することで、肉眼では確認できない細かな部分まで正確に治療を行います。虫歯の取り残しや健康な歯質の過度な除去を防ぎ、より精密な治療を提供いたします。

  • アシスタントによるサポート体制

    治療中はアシスタントが適切にサポートすることで、治療がスムーズに進み、短時間で効率よく行えます。

  • 豊富な経験と高い技術

    多くの臨床経験を積んだ歯科医師が治療を行うことで、より確実で安心できる治療を提供しています。

これらの取り組みによって、患者さまは「無駄なく、正確で、スピーディーな治療」を受けていただけます。

インプラント治療は、失った歯の機能と見た目を回復する治療法です。人工歯根(インプラント体)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯(上部構造)を装着します。天然歯に近い噛み心地と自然な見た目を実現できるため、現在、最も優れた歯の欠損治療の一つとして注目されています。当院では経験豊富な歯科医師が、最新の設備と技術を用いて安全で確実なインプラント治療を提供いたします。

インプラントとは

天然歯に最も近い人工歯

インプラント治療は、以下の3つの構造から成り立っています。

  • 人工歯根(インプラント体)

    チタン製で顎の骨に埋め込む土台

  • アバットメント(土台)

    人工歯根と人工歯冠をつなぐ部分

  • 人工歯冠(上部構造)

    実際に噛む部分となる人工の歯

顎の骨と人工歯根が結合するオッセオインテグレーション(骨と結合する現象)により、天然歯と同様の安定性と機能性を獲得できます。入れ歯やブリッジと異なり、他の健康な歯に負担をかけることなく、失った歯の機能を大きく回復できる治療法です。

当院のインプラント治療における特徴

  • オステム社製インプラントシステムの採用

    当院では、世界的に実績のあるオステム社製インプラントシステムを使用しています。オステムは世界トップシェアを誇るインプラントメーカーで、世界70か国以上で使用されており、長期的な安定性と高い成功率が実証されています。

  • 静脈内鎮静法による安心の治療環境

    インプラント手術への不安を軽減するため、静脈内鎮静法を導入しています。点滴により鎮静剤を投与することで、リラックスした状態で治療を受けていただけます。手術中の痛みや不快感を大幅に軽減し、患者様の心理的負担を最小限に抑えます。

  • 骨造成術による幅広い症例への対応

    顎の骨が不足している場合でも、GBR(骨誘導再生法)やソケットリフトなどの骨造成術により、インプラント治療を可能にします。他院で「骨が足りない」と断られた方でも、当院では治療できる可能性が高いです。

  • 高度な治療オプションの提供

    即時埋入・即時荷重治療、オールオン4・オールオン6、インプラントオーバーデンチャーなど、患者様のニーズに応じた様々な治療オプションを提供しています。

インプラント治療のメリット

  • 天然歯に近い噛み心地

    顎の骨にしっかりと固定されるため、天然歯と同等の咀嚼力を発揮します。硬い食べ物でも安心して噛むことができ、食事の制限がありません。

  • 周囲の歯に負担をかけない

    ブリッジ治療のように健康な歯を削る必要がありません。部分入れ歯のように隣接する歯にバネをかけることもなく、他の歯の寿命を縮めることなく治療できます。

  • 長期的な安定性

    適切なメンテナンスを行えば、インプラントは10年以上の長期にわたって機能します。初期費用は高額ですが、長期的には経済的です。

  • 自然で美しい見た目

    人工歯冠は患者様の歯の色や形に合わせて作製します。天然歯との区別がつかない自然な仕上がりになります。

インプラント治療の種類

単独インプラント

1本の歯を失った場合に適用される最も基本的なインプラント治療です。1本のインプラント体に1つの人工歯冠を装着し、両隣の健康な歯を削ることなく治療できます。

複数歯インプラント

複数の歯を失った場合に適用されます。失った歯の本数分のインプラントを埋入するか、少ないインプラント本数でブリッジ形式の上部構造を支える方法があります。

オールオン4・オールオン6

全ての歯を失った方や、残存歯の状態が悪い方に適用される治療法です。4本または6本のインプラントで全ての歯を支える固定式の義歯を装着し、治療期間は通常3〜6か月程度で完了します。

インプラントオーバーデンチャー

総入れ歯でお悩みの方に適用される治療法です。2〜4本のインプラントを土台とし、取り外し可能な総入れ歯を安定させるため、従来の総入れ歯よりもはるかに安定性が向上します。

骨造成治療について

骨の量や厚みが不足している場合に必要となる治療です。骨造成により、インプラント治療を受けられない方でも治療が可能になります。

GBR(骨誘導再生法)

骨再生誘導法とも呼ばれる治療です。インプラントを埋入するのに十分な骨の厚みや高さがない場合に行い、特殊な膜(メンブレン)を使用して骨の再生を促進し、インプラント治療を可能にします。

ソケットリフト

上顎洞底挙上術とも呼ばれる治療です。上顎臼歯部で骨の高さが不足している場合に行い、上顎洞底を押し上げながらインプラントを埋入し、同時に骨移植材を填入します。

即時埋入・即時荷重について

抜歯後すぐにインプラント治療を行うことで、治療期間の短縮と手術回数の減少が可能になります。すべての症例に適用できるわけではありませんが、条件が揃えば患者様の負担を大幅に軽減できます。

即時埋入

抜歯と同時にインプラントを埋入する治療法です。治療期間の短縮と手術回数の減少が可能で、患者様の負担を軽減できます。

即時荷重

インプラント埋入直後に仮歯や最終的な上部構造を装着する治療法です。手術当日から歯としての機能を回復できるため、日常生活への影響を最小限に抑えられます。

当院のインプラント治療の流れ

  • STEP01

    初診・カウンセリング

    患者様のお悩みやご希望を詳しくお伺いし、口腔内の状態を確認します。

  • STEP02

    精密検査・診断

    歯科用CTやセファログラムを用いて、顎の骨の状態、神経や血管の位置を正確に把握します。

  • STEP03

    治療計画の説明・同意

    検査結果をもとに、患者様に最適な治療計画をご提案します。

  • STEP04

    前処置

    必要に応じて虫歯治療や歯周病治療、抜歯などの前処置を行います。

  • STEP05

    インプラント埋入手術

    静脈内鎮静法下でインプラント体を顎の骨に埋入します。手術時間は通常1〜3時間程度です。

  • STEP06

    治癒期間

    インプラント体と顎の骨が結合するまで2〜6か月の治癒期間を設けます。

  • STEP07

    上部構造の製作・装着

    インプラント体と骨の結合が確認できたら、最終的な人工歯冠を製作・装着します。

  • STEP08

    メンテナンス

    3〜6か月ごとの定期検診により、インプラント周囲の状態をチェックします。

インプラント治療後のケア

インプラントを長持ちさせるためには、適切なホームケアと定期的な歯科医院でのメンテナンスが不可欠です。インプラントは天然歯よりも感覚が鈍いため、早期発見が遅れやすく、天然歯以上に丁寧なブラッシングを心がける必要があります。インプラント専用の歯ブラシ(GCプロスペック、TePeなど)やフロス(スーパーフロス、インプラント専用フロスなど)を使用することをおすすめします。また、喫煙はインプラント周囲炎の発症率が高まるため、禁煙をお願いしています。定期検診では、インプラント周囲の歯茎の状態、噛み合わせの確認、専門的なクリーニングを行い、問題の早期発見・対処に努めます。