電話予約 WEB予約 TOP
tel.
03-3604-4418
WEB予約

亀有駅3分の歯医者「亀有歯医者・矯正歯科」月〜木夜20時・土日診療

診療時間

【平日】10:00-20:00
【土日】9:30-17:00
【休診日】金・祝日

根管治療

根管治療

亀有駅徒歩
3

当院は痛みの少ない治療と正確で
スピーディーな治療を大切にしています。

歯科治療で多くの方が心配されるのは「痛み」です。 当院では、MI(Minimal Intervention)治療を実践し、虫歯だけを正確に取り除き、健康な歯を最大 限残すことを目指しています。 必要以上に歯を削ることなく、歯の寿命を延ばすことを目指しています。 また、高倍率ルーペを活用し、精密かつスピーディーに治療を行うことで、歯を削る量を最小限に抑え、患者さまの負担を減らしています。 安心して治療を受けていただけるよう、 「痛みの少なさ」と「正確さ」を両立した虫歯治療をご提供します。

こんな方におすすめ

根管治療は以下のような症状がある方におすすめです。

  • 冷たいもの・熱いもので歯がしみる

  • 何もしていなくてもズキズキ痛む

  • 歯茎が腫れている、膿が出る

  • 噛むと痛みを感じる

  • 歯が変色してきた

  • 以前治療した歯に違和感がある

これらの症状がある場合は、根管内の炎症や感染が疑われます。早めの受診をおすすめします。

当院が選ばれる理由

なぜ、当院では痛みのない治療が可能なのか?

歯科治療において、多くの方が心配されるのは「痛み」です。当院ではその不安をできる限り取り除くために、以下のような工夫をしています。

  • 表面麻酔の使用

    麻酔注射をする前に、まず歯ぐきの表面に麻酔を塗布します。これにより注射針が刺さるときのチクッとした感覚を大幅に軽減できます。

  • 細い注射針の使用

    注射針は細ければ細いほど、刺すときの痛みは少なくなります。当院ではできる限り細い針を使用し、患者さまの負担を減らしています。

これらの工夫を組み合わせることで、「できる限り痛みの少ない治療」を実現しています。

なぜ、当院では素早く正確な治療が可能なのか?

「できるだけ短い時間で」「確実に」治療を終えることも、患者さまにとって大きな安心につながります。当院では次のような体制と技術で、精度の高い治療を行っています。

  • 高倍率ルーペによる精密治療

    高倍率ルーペを使用することで、肉眼では確認できない細かな部分まで正確に治療を行います。虫歯の取り残しや健康な歯質の過度な除去を防ぎ、より精密な治療を提供いたします。

  • アシスタントによるサポート体制

    治療中はアシスタントが適切にサポートすることで、治療がスムーズに進み、短時間で効率よく行えます。

  • 豊富な経験と高い技術

    多くの臨床経験を積んだ歯科医師が治療を行うことで、より確実で安心できる治療を提供しています。

これらの取り組みによって、患者さまは「無駄なく、正確で、スピーディーな治療」を受けていただけます。

根管治療とは、歯の根の中にある神経や血管(歯髄)が炎症や感染を起こした際に、感染した組織を取り除き、根管内を清掃・消毒したうえで薬剤を詰める治療法です。主に重度の虫歯や外傷によって神経がダメージを受けた場合に行われ、歯を抜かずに保存するための非常に重要な処置となります。

当院では、高倍率ルーペや柔軟性に優れたニッケルチタンファイルなどの精密機器を用いて、できる限り天然歯を長く残すことを目指した根管治療を行っています。

根管治療とは

根管治療とは歯の神経を治療する処置

根管治療は、歯の内部にある細い管(根管)の中の神経や血管が細菌感染や炎症を起こした際に行う治療です。感染した組織を完全に除去し、根管内を徹底的に清掃・消毒することで、歯を抜かずに保存することができます。この治療により、重度の虫歯や外傷で損傷を受けた歯も、長期間にわたって使用することが可能になります。

根管治療が必要なケース

重度の虫歯による神経感染

虫歯がC3まで進行すると、細菌が神経に達し、激しい痛みや腫れが起こる場合があります。このような状態では、感染した神経を除去する根管治療が必要になります。

歯の外傷による神経損傷

事故やスポーツなどの衝撃で、歯の神経が死んでしまうことがあります。見た目に異常がなくても神経が機能していない場合は、根管治療が必要です。

根の先に膿がたまる(根尖性歯周炎)

過去に治療した歯の根の先に膿が溜まり再感染するケースでは、再度根管治療を行う可能性がございます。放置すると周囲の骨にも影響を及ぼす可能性があります。

根管治療の種類

抜髄(ばつずい)

生きている神経を除去する治療です。重度の虫歯などで炎症が起きた場合に行う処置で、局所麻酔により痛みを感じることなく治療を受けることができます。

感染根管治療

すでに神経が死んでいる歯や、以前治療した歯が再感染した場合に行います。根管内の感染物質を徹底的に除去し、再感染を防ぎます。

根管再治療

過去に治療した歯の詰め物を除去し、再度根管内を清掃・消毒します。治療技術の向上により、以前は抜歯が必要だった歯も保存できる可能性が高まっています。

歯根端切除術

通常の根管治療では改善しない場合に、外科的に根の先を切除する方法です。当院では、困難なケースにも対応しています。

当院の根管治療における特徴

  • ニッケルチタンファイルによる安全で精密な処置

    従来のステンレス製に比べて、柔軟性が高く折れにくいニッケルチタンファイルを使用し、湾曲した根管も効率よく清掃します。これにより、より安全で確実な根管清掃が可能になります。

  • 高倍率ルーペで見落としのない処置

    肉眼では見えない細かな根管の分岐や感染部位を正確に捉え、徹底的な感染除去を実現します。精密な治療により、治療の成功率を向上させています。

  • 痛みを抑えた治療

    表面麻酔と電動注射器を組み合わせることで、できるだけ痛みを抑えた処置を提供しています。恐怖心のある方も安心して治療を受けることができます。

  • 十分な時間をかけた丁寧な対応

    根管治療は繊細な処置のため、短時間での対応は行わず、一人ひとりにしっかり時間を確保して治療にあたります。患者様のお時間に合わせた治療を心がけています。

根管治療のメリット

  • 歯の寿命を延ばすことができる

    早期発見・早期治療により、歯を長期間保存することができます。根幹治療により健康な歯質を最大限保存し、歯の寿命を延ばします。

  • 痛みや不快感から解放される

    根管治療により痛みやしみる症状から解放され、快適な日常生活を取り戻すことができます。

  • 口腔内の健康維持

    根管治療をすることで、細菌感染の拡大を防ぎ、口腔内全体の健康を維持することができます。

  • 見た目の改善

    白い詰め物や被せ物を使用することで、自然で美しい見た目を回復することができます。

当院の根管治療の流れ

  • STEP 01

    検査・診断

    レントゲンやCTを使い、根の状態や感染の広がりを詳しく調べます。痛みの原因を正確に診断し、最適な治療計画を立てます。

  • STEP 02

    局所麻酔・アクセス

    痛みを感じないよう麻酔を施し、歯に小さな穴を開けて根管にアプローチします。表面麻酔と電動注射器により、麻酔時の痛みも最小限に抑えます。

  • STEP 03

    感染組織の除去

    ニッケルチタンファイルを使い、感染した神経や組織を丁寧に除去します。高倍率ルーペにより、取り残しのない徹底的な清掃を行います。

  • STEP 04

    根管の形成・消毒

    根管内を適切な形に整え、複数回にわたって殺菌・消毒します。完全に感染が除去されるまで、この工程を繰り返し行います。

  • STEP 05

    根管充填

    根管が清潔になったら、ガッタパーチャという素材で密封します。これにより、新たな細菌の侵入を防ぎます。

  • STEP 06

    土台と被せ物の装着

    強度が落ちた歯に支柱(コア)とクラウンを装着し、機能を回復させます。審美性と機能性を両立した被せ物を選択できます。

根管治療後の注意点

定期的なメインテナンス

治療後もレントゲンなどで根の先の状態を定期的にチェックすることが大切です。3ヶ月から半年に一度の定期検診をおすすめします。

丁寧なセルフケア

歯磨き・フロスをしっかり行い、新たな虫歯や歯周病の予防を心がけましょう。適切な口腔ケアにより、治療した歯を長期間保存できます。

被せ物のチェック

クラウンの適合や噛み合わせに異常がないかを定期的に確認しましょう。問題があれば早期に対処することが重要です。

根管治療は、歯を抜かずに守るための最後の砦ともいえる大切な治療です。痛みを我慢せず、違和感がある場合は早めにご相談ください。当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせて、安全で精密な根管治療を提供いたします。