電話予約 WEB予約 TOP
tel.
03-3604-4418
WEB予約

亀有駅3分の歯医者「亀有歯医者・矯正歯科」月〜木夜20時・土日診療

診療時間

【平日】10:00-20:00
【土日】9:30-17:00
【休診日】金・祝日

入れ歯治療

入れ歯治療

亀有駅徒歩
3

当院は痛みの少ない治療と正確で
スピーディーな治療を大切にしています。

歯科治療で多くの方が心配されるのは「痛み」です。 当院では、MI(Minimal Intervention)治療を実践し、虫歯だけを正確に取り除き、健康な歯を最大 限残すことを目指しています。 必要以上に歯を削ることなく、歯の寿命を延ばすことを目指しています。 また、高倍率ルーペを活用し、精密かつスピーディーに治療を行うことで、歯を削る量を最小限に抑え、患者さまの負担を減らしています。 安心して治療を受けていただけるよう、 「痛みの少なさ」と「正確さ」を両立した虫歯治療をご提供します。

こんな方におすすめ

入れ歯治療は以下のような方におすすめです。

  • 複数の歯を失った方

  • インプラント治療が適応できない方

  • 手術を避けたい方

  • 比較的短期間で治療を完了したい方

  • 費用を抑えて治療を受けたい方

  • 取り外しができる補綴装置を希望される方

当院が選ばれる理由

なぜ、当院では痛みのない治療が可能なのか?

歯科治療において、多くの方が心配されるのは「痛み」です。当院ではその不安をできる限り取り除くために、以下のような工夫をしています。

  • 表面麻酔の使用

    麻酔注射をする前に、まず歯ぐきの表面に麻酔を塗布します。これにより注射針が刺さるときのチクッとした感覚を大幅に軽減できます。

  • 細い注射針の使用

    注射針は細ければ細いほど、刺すときの痛みは少なくなります。当院ではできる限り細い針を使用し、患者さまの負担を減らしています。

これらの工夫を組み合わせることで、「できる限り痛みの少ない治療」を実現しています。

なぜ、当院では素早く正確な治療が可能なのか?

「できるだけ短い時間で」「確実に」治療を終えることも、患者さまにとって大きな安心につながります。当院では次のような体制と技術で、精度の高い治療を行っています。

  • 高倍率ルーペによる精密治療

    高倍率ルーペを使用することで、肉眼では確認できない細かな部分まで正確に治療を行います。虫歯の取り残しや健康な歯質の過度な除去を防ぎ、より精密な治療を提供いたします。

  • アシスタントによるサポート体制

    治療中はアシスタントが適切にサポートすることで、治療がスムーズに進み、短時間で効率よく行えます。

  • 豊富な経験と高い技術

    多くの臨床経験を積んだ歯科医師が治療を行うことで、より確実で安心できる治療を提供しています。

これらの取り組みによって、患者さまは「無駄なく、正確で、スピーディーな治療」を受けていただけます。

失った歯を補う治療法のひとつとして、入れ歯治療があります。入れ歯治療は、取り外し可能な人工の歯で、失った歯の機能と見た目を回復できる治療法です。近年では材料や技術の進歩により、より快適で自然な入れ歯を作製できるようになっています。以下では、入れ歯の種類や特徴、メリット・デメリット、治療の流れについて詳しく解説します。

入れ歯治療とは

入れ歯治療とは失った歯を補う治療

入れ歯治療とは、以下のような原因で失った歯を人工の歯で補う治療法です。

  • 虫歯の進行による歯の喪失
  • 歯周病による歯の脱落
  • 外傷による歯の損失

入れ歯は取り外しが可能な補綴装置で、失った歯の噛む機能や見た目を回復できます。入れ歯には2つの主要なタイプがあります。総入れ歯はすべての歯を失った場合に使用し、部分入れ歯は一部の歯を失った場合に使用します。患者さまの口腔内の状態に応じて、最適な入れ歯をご提案いたします。

入れ歯の種類

総入れ歯

総入れ歯は、上顎または下顎のすべての歯を失った場合に使用する入れ歯です。歯茎に吸着させて固定するため、初めは違和感を感じる方もいらっしゃいますが、慣れることで快適にお使いいただけます。

特徴: 歯茎全体を覆い、天然歯がない状態でも噛む機能を回復できます

メリット: 食事や発音機能の改善が期待でき、見た目も自然に仕上がります

注意点: 装着に慣れるまで時間がかかる場合があります

部分入れ歯

部分入れ歯は、一部の歯を失った場合に使用する入れ歯です。残存している健康な歯にクラスプ(バネ)をかけて固定します。

特徴: 失った歯の本数や位置に応じて個々に設計されます

メリット: 残っている歯を活用して安定した装着感を得られます

注意点: クラスプをかける歯に負担がかかることがあります

入れ歯の材料による種類

レジン義歯(保険床)

保険診療で作製できる入れ歯で、床の部分がレジン(プラスチック)でできています。

特徴: 保険適用のため費用を抑えることができます

メリット: 経済的負担が少なく、修理も比較的簡単です

注意点: 厚みがあるため違和感を感じやすく、熱を伝えにくい場合があります

当院では保険診療にも対応しており、患者さまのご希望に応じてレジン義歯もお作りいたします。

コバルト床

床の部分がコバルト合金でできている自費診療の入れ歯です。

特徴: 金属製のため薄く作ることができ、装着時の違和感が少なくなります

メリット:

  • 軽量で装着感が良好
  • 強度が高く長期間使用可能
  • 熱伝導性が良く食べ物の温度を感じやすい

注意点: 自費診療のため費用が高くなります

チタン床

床の部分がチタンでできている自費診療の入れ歯です。

特徴: チタンは生体親和性が高く、金属アレルギーを起こしにくい材料です

メリット:

  • 軽量で強度が高い
  • 薄く作ることができ装着感が良好
  • 味覚への影響が少ない

注意点: 加工が難しく、製作費用が高額になります

ノンクラスプデンチャー

金属のクラスプ(バネ)を使用しない部分入れ歯です。

特徴: 歯茎と同じ色の樹脂を使用し、見た目が自然です

メリット: 入れ歯をしていることが目立ちにくく、弾性のある材料によりフィット感も良好です

注意点: 修理が困難で、耐久性がやや劣る場合があります

当院の入れ歯治療における特徴

  • 患者さまに合わせた入れ歯治療計画

    当院では、患者さまの口腔内の状態やライフスタイル、ご希望に応じて最適な入れ歯をご提案いたします。保険診療から自費診療まで幅広く対応し、患者さまのニーズにお応えします。

  • 丁寧な調整とアフターケア

    入れ歯は作製後の調整が重要です。当院では、患者さまが快適にお使いいただけるよう、丁寧な調整を行います。また、定期的なメンテナンスにより、入れ歯を長くお使いいただけるようサポートいたします。

  • 痛みの少ない入れ歯治療

    当院では、表面麻酔や電動注射器などの痛みに配慮した設備を導入します。入れ歯作製時の型取りや調整の際も、患者さまの負担を軽減するよう配慮いたします。

入れ歯治療のメリット

  • 取り外しが可能で清掃しやすい

    入れ歯は取り外しが可能なため、お手入れが簡単です。毎日清掃することで、口腔内を清潔に保ち、口臭の予防にもつながります。

  • 比較的短期間で治療が完了

    入れ歯治療は比較的短期間で治療を完了できます。型取りから完成まで約2〜4週間程度で治療が完了し、インプラント治療と比較して早期に機能回復が可能です。

  • 手術が不要

    入れ歯治療は外科的な処置を必要としません。手術に不安を感じる方や全身疾患をお持ちの方でも安心して治療を受けていただけます。

  • 費用を抑えることが可能

    保険診療の入れ歯を選択することで、治療費を抑えられます。患者さまのご予算に応じて治療方法をご提案いたします。

入れ歯治療のデメリット

  • 装着時の違和感

    入れ歯は異物を口の中に入れるため、初めは違和感を感じることがあります。多くの場合、使用を続けることで徐々に慣れていきます。

  • 咬む力の制限

    天然歯と比較すると、咬む力は制限されます。硬い食べ物や粘着性のある食べ物は噛みにくい場合があります。

  • 定期的なメンテナンスが必要

    入れ歯は経年変化により合わなくなることがあります。定期的な調整やメンテナンスが必要になります。

当院の入れ歯治療の流れ

  • STEP01

    ①カウンセリングと検査

    まず、患者さまのお悩みやご希望をお伺いし、口腔内の検査を行います。レントゲン撮影により、残存歯の状態や顎骨の状態を確認し、最適な治療計画を立案します。

  • STEP02

    ②型取り

    精密な型取りを行い、患者さま専用の入れ歯を作製するための模型を作ります。正確な型取りが、フィット感の良い入れ歯作製の基礎となります。

  • STEP03

    ③咬み合わせの採取

    上下の顎の咬み合わせの関係を記録します。適切な咬み合わせの高さや位置を決定することで、機能的で快適な入れ歯を作製します。

  • STEP04

    ④試適と調整

    完成前の入れ歯で試適を行い、咬み合わせや見た目を確認します。必要に応じて調整を行い、患者さまにご確認いただきます。

  • STEP05

    ⑤完成・装着

    入れ歯が完成したら装着し、最終的な調整を行います。使用方法やお手入れ方法についても詳しくご説明いたします。

  • STEP06

    ⑥アフターケア

    定期的にご来院いただき、入れ歯の状態や口腔内の健康状態をチェックします。必要に応じて調整やメンテナンスを行い、長期間快適にお使いいただけるようサポートいたします。

入れ歯のお手入れ方法

毎日の清掃

毎日、入れ歯は取り外して清掃しましょう。専用のブラシと洗剤を使用して、汚れや細菌を除去します。※研磨剤入りの歯磨き粉は入れ歯を傷つける恐れがあるため使用を避けてください。

週数回の洗浄剤使用

週に2〜3回、入れ歯洗浄剤を使用することで、より効果的に清掃できます。洗浄剤に浸けることで、ブラッシングだけでは除去できない汚れや細菌を除去できます。

就寝時の保管

就寝時は入れ歯を外し、水に浸けて保管します。※乾燥させると変形の原因となるため、必ず水中で保管してください。

まとめ

入れ歯治療は、失った歯の機能と見た目を回復できる有効な治療法です。当院では、患者さまのご希望に応じて保険診療から自費診療まで幅広く対応し、快適で機能的な入れ歯をご提供いたします。入れ歯に関するお悩みやご相談がございましたら、お気軽にお声かけください。歯科医師や歯科技工士が連携して、患者さまに最適な治療をご提案いたします。