電話予約 WEB予約 TOP
tel.
03-3604-4418
WEB予約

亀有駅3分の歯医者「亀有歯医者・矯正歯科」月〜木夜20時・土日診療

診療時間

【平日】10:00-20:00
【土日】9:30-17:00
【休診日】金・祝日

親知らず

親知らず

亀有駅徒歩
3

当院は痛みの少ない治療と正確で
スピーディーな治療を大切にしています。

歯科治療で多くの方が心配されるのは「痛み」です。 当院では、MI(Minimal Intervention)治療を実践し、虫歯だけを正確に取り除き、健康な歯を最大 限残すことを目指しています。 必要以上に歯を削ることなく、歯の寿命を延ばすことを目指しています。 また、高倍率ルーペを活用し、精密かつスピーディーに治療を行うことで、歯を削る量を最小限に抑え、患者さまの負担を減らしています。 安心して治療を受けていただけるよう、 「痛みの少なさ」と「正確さ」を両立した虫歯治療をご提供します。

こんな方におすすめ

  • 親知らずが痛む方

  • 親知らず周辺の歯ぐきが腫れている方

  • 親知らずが横向きや斜めに生えている方

  • 歯並びに影響が出ている方

  • 清掃が困難で虫歯になりやすい方

  • 他院で抜歯を断られた方

当院が選ばれる理由

なぜ、当院では痛みのない治療が可能なのか?

歯科治療において、多くの方が心配されるのは「痛み」です。当院ではその不安をできる限り取り除くために、以下のような工夫をしています。

  • 表面麻酔の使用

    麻酔注射をする前に、まず歯ぐきの表面に麻酔を塗布します。これにより注射針が刺さるときのチクッとした感覚を大幅に軽減できます。

  • 細い注射針の使用

    注射針は細ければ細いほど、刺すときの痛みは少なくなります。当院ではできる限り細い針を使用し、患者さまの負担を減らしています。

これらの工夫を組み合わせることで、「できる限り痛みの少ない治療」を実現しています。

なぜ、当院では素早く正確な治療が可能なのか?

「できるだけ短い時間で」「確実に」治療を終えることも、患者さまにとって大きな安心につながります。当院では次のような体制と技術で、精度の高い治療を行っています。

  • 高倍率ルーペによる精密治療

    高倍率ルーペを使用することで、肉眼では確認できない細かな部分まで正確に治療を行います。虫歯の取り残しや健康な歯質の過度な除去を防ぎ、より精密な治療を提供いたします。

  • アシスタントによるサポート体制

    治療中はアシスタントが適切にサポートすることで、治療がスムーズに進み、短時間で効率よく行えます。

  • 豊富な経験と高い技術

    多くの臨床経験を積んだ歯科医師が治療を行うことで、より確実で安心できる治療を提供しています。

これらの取り組みによって、患者さまは「無駄なく、正確で、スピーディーな治療」を受けていただけます。

親知らずは最も奥に生える第三大臼歯のことで、多くの場合18~25歳頃に生えてきます。現代人は顎が小さくなっているため、親知らずが正常に生えるスペースが不足し、様々なトラブルを引き起こすことがあります。当院では、横向きや埋伏歯の親知らず抜歯にも対応しており、患者様の状態に応じて適切な治療をご提案いたします。

親知らずとは

親知らずは最後に生える奥歯

親知らずは、正式名称を第三大臼歯といい、上下左右に1本ずつ、最大で計4本あります。永久歯の中で最も遅く、一般的に18~25歳頃に生えてきます。現代人は顎が小さくなってきているため、親知らずが正常に生えるスペースが不足し、横向き・斜め・完全に埋まった状態(埋伏歯)など、様々なトラブルを引き起こすことがあります。

親知らずが問題となる理由

現代人の顎は昔と比べて小さくなっているため、親知らずが生えるスペースが不足し、正常に生えないケースが多く見られます。このため、親知らずは口腔内トラブルの原因となることが多く、適切な診断と治療が必要となります。

親知らずを抜歯した方がよいケース

  • 歯ぐきに埋まっている(埋伏歯)

    歯垢や食べ物が溜まりやすく、虫歯や炎症の原因になります。また、「含歯性嚢胞」という袋状の病変をつくることがあり、放置すると歯の根を溶かす恐れもあります。埋伏歯は清掃が困難なため、周囲の歯にも悪影響を及ぼす可能性があります。

  • 斜め・横向きに生えている

    隣の歯を押して歯並びを乱す可能性があります。歯と歯の隙間に汚れがたまりやすく、智歯周囲炎(親知らず周囲の歯肉炎症)を引き起こします。慢性化すると破骨細胞が活性化し、隣の歯の根を溶かす恐れもあります。一度歯並びが悪くなってしまうと、自然に改善されることはないため、早期の対応が重要です。

  • 腫れや痛みが出ている

    虫歯や智歯周囲炎が進行している可能性が高いです。生え方によっては治療のみで様子を見る場合もありますが、多くは早期抜歯が望ましいケースです。痛みや腫れは炎症の進行を示すサインであり、放置すると症状が悪化する可能性があります。

  • 歯磨きが困難で清掃不良になっている

    口の奥にあるためブラシが届きにくく、虫歯や歯周病の温床になりやすい状態です。隣の歯にも悪影響が及ぶことがあるため、清掃困難な親知らずは抜歯を検討することが重要です。

親知らずを放置すると起こりうるトラブル

  • 急性炎症による強い症状

    強い痛みや腫れを伴う急性炎症が生じることがあります。これは智歯周囲炎が悪化した状態で、場合によっては発熱や嚥下困難を伴うこともあります。

  • 隣接歯への悪影響

    隣接歯の虫歯や歯周病を引き起こし、健康な歯まで失うリスクが高まります。親知らずの問題が原因で、治療が困難な位置の虫歯ができることもあります。

  • 嚢胞形成のリスク

    嚢胞(袋状病変)が形成され、顎の骨を溶かしたり神経を圧迫したりする可能性があります。嚢胞が大きくなると、外科的な治療が必要になることもあります。

  • 歯並びと噛み合わせへの影響

    歯並びの乱れによる噛み合わせ不良が生じ、顎関節症や他の歯への過度な負担につながることがあります。

当院の親知らず治療における特徴

  • 精密診断による安全な治療計画

    パノラマレントゲンや歯科用CTを使用し、親知らずの生え方や周囲の構造を詳細に確認します。三次元的な画像診断により、神経や血管との位置関係を正確に把握し、より安全で確実な治療計画を立てることができます。

  • 横向き・埋伏歯にも対応可能

    当院では、横向き・埋伏歯にも対応しており、難症例の抜歯も可能です。複雑な生え方をしている親知らずでも、豊富な経験と技術により安全で確実な抜歯を行います。親知らずの抜歯は院長の得意分野の一つでもあります。

  • 痛みに配慮した処置

    痛みに配慮した処置として、表面麻酔と電動注射器を使用し、麻酔時の痛みを最小限に抑えます。また、抜歯後の腫れや痛みを最小限に抑える術後管理を徹底しており、患者様の負担を軽減します。

親知らず抜歯のメリット

  • 口腔トラブルの予防

    親知らずを抜歯することで、虫歯や歯周病、智歯周囲炎などのリスクを大幅に減らすことができます。また、隣の歯への悪影響も防ぐことができ、長期的な口腔健康の維持に繋がります。

  • 歯並びの悪化防止

    親知らずが他の歯を押すことによる歯並びの悪化を防ぐことができます。特に矯正治療後の後戻りを防ぐ効果も期待できます。

  • 口腔清掃の改善

    最奥の親知らずがなくなることで、歯磨きがしやすくなり、口腔内の清掃状態が向上します。これにより、全体的な口腔健康の維持が容易になります。

当院での対応可能範囲と大学病院への紹介基準

当院で対応可能なケース

  • 通常の親知らず抜歯
  • 横向きや斜めに生えている親知らず
  • 歯ぐきに一部埋まっている親知らず
  • 上顎の親知らず抜歯

大学病院への紹介が必要なケース

  • 下顎管(神経)に非常に近接している場合
  • 全身麻酔が必要な複雑なケース
  • 全身疾患により特別な管理が必要な場合
  • 口腔外科専門医による治療が適している場合

当院では患者様の安全を最優先に考え、必要に応じて適切な医療機関へのご紹介も行っております。

当院の親知らず抜歯の流れ

  • STEP 01

    1. 検査・診断

    口腔内の状態を確認し、パノラマレントゲンや歯科用CTによる詳細な画像診断を行います。親知らずの位置、根の形態、神経との距離などを正確に把握します。

  • STEP 02

    2. 治療計画の説明

    検査結果をもとに、抜歯の必要性や治療方法、リスクについて詳しくご説明いたします。患者様のご質問にもお答えし、十分にご理解いただいた上で治療を開始します。

  • STEP 03

    3. 抜歯処置

    表面麻酔後、電動注射器を使用して局所麻酔を行います。親知らずの状態に応じて、適切な器具を使用して慎重に抜歯を行います。

  • STEP 04

    4. 抜歯後の処置

    抜歯後は止血確認を行い、必要に応じて縫合を行います。抜歯後の注意事項や痛み止めの処方について詳しくご説明いたします。

  • STEP 05

    5. 経過観察

    抜歯後1週間程度で消毒と経過確認を行います。縫合した場合は、約1週間後に抜糸を行います。

抜歯後のケアと注意点

当日の注意事項

  • 抜歯当日は激しい運動や入浴は控える
  • 患部を強く触らない
  • 強いうがいは避ける
  • 処方された薬は指示通り服用する

食事について

  • 抜歯当日は柔らかい食事を心がける
  • 患部と反対側で噛む
  • 熱すぎるもの、辛いものは避ける

腫れや痛みについて

抜歯後2~3日は腫れや痛みが出ることがありますが、これは正常な反応です。処方された痛み止めを適切に服用し、冷やしすぎない程度に患部を冷却することで症状を和らげることができます。

まとめ

親知らずは、生え方や位置によっては抜歯が必要ないケースもありますが、多くの場合は早期に処置した方がトラブルを防げます。腫れや痛み、違和感がある場合は放置せず、歯科医院で精密検査を受けましょう。当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせ、安全かつ負担の少ない親知らず治療をご提案いたします。親知らずでお困りの方は、お気軽に当院までご相談ください。