当院は痛みの少ない治療と正確で
スピーディーな治療を大切にしています。
歯科治療で多くの方が心配されるのは「痛み」です。 当院では、MI(Minimal Intervention)治療を実践し、虫歯だけを正確に取り除き、健康な歯を最大 限残すことを目指しています。 必要以上に歯を削ることなく、歯の寿命を延ばすことを目指しています。 また、高倍率ルーペを活用し、精密かつスピーディーに治療を行うことで、歯を削る量を最小限に抑え、患者さまの負担を減らしています。 安心して治療を受けていただけるよう、 「痛みの少なさ」と「正確さ」を両立した虫歯治療をご提供します。
こんな方におすすめ
以下のような症状や状況がある方は、歯周病の可能性があるため早期の受診をおすすめいたします。
歯磨きの際に出血がある方
歯茎の腫れや赤みが気になる方
口臭が強くなった方
歯がぐらぐらする方
歯茎が下がってきた方
歯と歯の間に食べ物が挟まりやすくなった方
糖尿病などの全身疾患をお持ちの方
妊娠中やホルモンバランスの変化がある方
喫煙される方
歯科医院での定期検診を長期間受けていない方
特に糖尿病の方は歯周病になりやすく、また歯周病があると血糖値のコントロールが困難になるという相互関係があるため、より注意深い管理が必要です。
歯周病は、歯肉や歯を支える組織に細菌感染が起こる病気です。初期は自覚症状がほとんどないため「沈黙の病気」とも呼ばれ、気づかないうちに進行し、最終的には歯を失う原因となります。日本の成人の約8割が歯周病にかかっているとされ、早期発見・早期治療が歯を守る鍵です。当院では、進行段階に合わせたオーダーメイドの歯周病治療を行っています。
歯周病とは
歯周病は歯肉や歯を支える組織の感染症
歯周病とは、歯垢(プラーク)に含まれる細菌が歯肉に炎症を引き起こし、やがて歯槽骨(歯を支える骨)まで破壊する病気です。放置すると「歯肉炎」から「歯周炎」へと進行し、歯が抜け落ちる危険があります。
さらに、歯周病菌は血流を介して全身に広がり、糖尿病・心疾患・誤嚥性肺炎などの全身疾患にも影響を及ぼすことが分かっています。これらの理由から、歯周病は単なる口の中の病気ではなく、全身の健康に関わる重要な疾患として位置づけられています。
歯周病の進行段階
歯周病は進行の程度によって以下の4段階に分類されます。
歯肉炎(初期段階)
症状
歯茎に炎症が見られる
歯磨きのときに血が出る
歯茎の腫れや赤み
治療法
この段階では、正しいブラッシング指導とスケーリング(歯石除去)で改善が可能です。歯肉炎の状態であれば、適切な治療により元の健康な状態に戻すことができます。
軽度の歯周炎
症状
歯茎の腫れが大きくなる
痛みはない
レントゲンでみると骨がやや溶けている
歯周ポケットが3〜5mm程度
治療法
この段階では、スケーリングに加えてSRP(スケーリング・ルートプレーニング)を行い、歯周ポケット内の歯石や汚れを除去します。歯の根面を滑らかにすることで、細菌の再付着を防ぎます。
中度の歯周炎
症状
歯茎に痛みを感じる
歯茎が下がる
歯がぐらぐらする
口臭がある
歯周ポケットが4〜7mm程度
治療法
SRPを継続的に行い、歯の動揺が見られる場合は、隣接する歯と固定する処置を行うこともあります。この段階では、より綿密な治療計画と継続的なケアが必要となります。
重度の歯周炎
症状
歯茎の腫れや痛みが強くなる
膿が見られる
歯が抜け落ちる
歯周ポケットが7mm以上
治療法
重度の場合、保存が困難な歯については抜歯が必要となることがあります。抜歯後はインプラントや入れ歯による補綴治療を検討し、口腔機能の回復を図ります。
当院の歯周病治療における特徴
-
精密診断と個別治療計画
当院では歯周ポケット測定・レントゲン・口腔内写真撮影などの精密検査により、歯周病の進行状況を正確に把握します。これらの検査結果をもとに、一人ひとりに最適な治療プランを作成し、患者様にわかりやすくご説明いたします。
-
歯科衛生士による担当制の導入
当院では歯科衛生士による担当制を採用しており、毎回同じ歯科衛生士が口腔ケアを担当いたします。これにより、患者様の口腔状態の変化を細かく把握し、経過に応じた適切なメンテナンスを提供できます。継続的な関係により、患者様の生活習慣や癖なども理解した上で、より効果的な指導を行うことが可能です。
-
最新機器「エアフロー」による快適なクリーニング
当院ではエアフローを導入しており、超微細パウダーを使用して歯面の汚れやバイオフィルムを効率的に除去できます。従来の器具では除去困難な汚れも短時間で取り除き、痛みの少ない快適なクリーニングを実現しています。
-
予防を重視したアプローチ
治療後の再発防止を最重要視し、患者様の生活習慣に合わせたブラッシング指導や、定期的なメンテナンスプログラムを提供いたします。予防こそが歯周病治療の成功の鍵であると考えています。
歯周病治療のメリット
-
歯の寿命を大幅に延ばす
歯周病を適切に治療することで、歯槽骨や歯肉の健康を回復し、歯の寿命を大幅に延ばすことができます。80歳で20本以上の歯を残す「8020運動」の達成にも大きく貢献します。
-
全身の健康状態の改善
歯周病の改善により、糖尿病や心疾患、脳血管疾患などの全身疾患のリスク軽減につながります。特に糖尿病の方では、歯周病治療により血糖値の改善が期待できます。
-
口臭の根本的な改善
歯周病による口臭が改善され、快適な口腔環境を取り戻すことができます。人とのコミュニケーションに自信を持つことができるようになります。
-
咀嚼機能の回復と消化機能の向上
歯茎の健康が回復することで、しっかりと噛むことができるようになり、消化機能の向上や栄養摂取の改善にも寄与します。
当院の歯周病治療の流れ
-
STEP
01
1. 初診・カウンセリング
患者様の症状や生活習慣をヒアリングし、口腔内の状態を詳しく確認いたします。痛みや腫れなどの症状がある場合は、応急処置も行います。
-
STEP
02
2. 精密検査
歯周ポケット測定・レントゲン・口腔内写真撮影などの精密検査により、歯周病の進行度を正確に診断します。必要に応じて細菌検査も実施いたします。
-
STEP
03
3. 診断・治療計画の説明
検査結果をもとに、現在の歯周病の状態と今後の治療方針について詳しくご説明いたします。治療期間や費用についても明確にお伝えします。
-
STEP
04
4. 歯周基本治療
ブラッシング指導・スケーリング・SRPなどの基本的な歯周病治療を実施します。患者様一人ひとりに合わせた口腔ケア方法をお教えします。
-
STEP
05
5. 再評価
基本治療後の改善状況を詳しく確認し、追加治療の必要性を判断します。治療効果を客観的に評価し、今後の方針を決定します。
-
STEP
06
6. メンテナンス・定期検診
治療完了後は定期的なメンテナンスにより、良好な口腔状態を維持していきます。3〜6ヶ月ごとの定期検診を推奨しています。
歯周病予防の重要性
-
ブラッシング指導
正しいブラッシング方法を習得することが歯周病予防の基本です。当院では患者様一人ひとりの口腔状態に合わせた効果的なブラッシング指導を行います。
-
クリーニング
定期的な歯科医院でのクリーニングにより、自宅でのケアでは除去困難な歯石や汚れを取り除きます。エアフローを使用した快適なクリーニングを提供いたします。
-
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)
PMTCは、専用の器具を用いて歯の表面を徹底的にクリーニングする処置です。バイオフィルムの除去に特に効果的で、歯周病の予防と進行抑制に重要な役割を果たします。
-
定期健診
定期的な検診により、歯周病の早期発見・早期治療が可能になります。症状がなくても3〜6ヶ月に一度の受診をおすすめいたします。
歯周病は予防と早期治療が可能な病気です。歯茎の出血・腫れ・口臭など気になる症状があれば、放置せず早めにご相談ください。当院では、最新機器と専門知識を活かした精密な歯周病治療を行い、大切な歯と全身の健康を守ります。