当院は痛みの少ない治療と正確で
スピーディーな治療を大切にしています。
歯科治療で多くの方が心配されるのは「痛み」です。 当院では、MI(Minimal Intervention)治療を実践し、虫歯だけを正確に取り除き、健康な歯を最大 限残すことを目指しています。 必要以上に歯を削ることなく、歯の寿命を延ばすことを目指しています。 また、高倍率ルーペを活用し、精密かつスピーディーに治療を行うことで、歯を削る量を最小限に抑え、患者さまの負担を減らしています。 安心して治療を受けていただけるよう、 「痛みの少なさ」と「正確さ」を両立した虫歯治療をご提供します。
こんな方におすすめ
高額な治療を提案されて迷っている方
抜歯を勧められているが歯を残す方法がないか知りたい方
インプラント以外の治療選択肢について相談したい方
現在の治療方針に疑問や不安を感じている方
より良い治療方法があるか知りたい方
矯正治療の期間や方法について別の意見を聞きたい方
現在の歯科医師とのコミュニケーションに不安を感じている方
治療の説明が不十分だと感じている方
セカンドオピニオンは、このような方にとって重要な機会となります。
当院が選ばれる理由
なぜ、当院では痛みのない治療が可能なのか?
歯科治療において、多くの方が心配されるのは「痛み」です。当院ではその不安をできる限り取り除くために、以下のような工夫をしています。
-
表面麻酔の使用
麻酔注射をする前に、まず歯ぐきの表面に麻酔を塗布します。これにより注射針が刺さるときのチクッとした感覚を大幅に軽減できます。
-
細い注射針の使用
注射針は細ければ細いほど、刺すときの痛みは少なくなります。当院ではできる限り細い針を使用し、患者さまの負担を減らしています。
これらの工夫を組み合わせることで、「できる限り痛みの少ない治療」を実現しています。
なぜ、当院では素早く正確な治療が可能なのか?
「できるだけ短い時間で」「確実に」治療を終えることも、患者さまにとって大きな安心につながります。当院では次のような体制と技術で、精度の高い治療を行っています。
-
高倍率ルーペによる精密治療
高倍率ルーペを使用することで、肉眼では確認できない細かな部分まで正確に治療を行います。虫歯の取り残しや健康な歯質の過度な除去を防ぎ、より精密な治療を提供いたします。
-
アシスタントによるサポート体制
治療中はアシスタントが適切にサポートすることで、治療がスムーズに進み、短時間で効率よく行えます。
-
豊富な経験と高い技術
多くの臨床経験を積んだ歯科医師が治療を行うことで、より確実で安心できる治療を提供しています。
これらの取り組みによって、患者さまは「無駄なく、正確で、スピーディーな治療」を受けていただけます。
セカンドオピニオンとは、現在受けている治療や診断について、別の歯科医師から意見を求めることです。歯科治療においても、セカンドオピニオンは患者様の大切な権利の一つとなっています。特に大がかりな治療や高額な自費治療の場合は、複数の専門医の意見を聞くことで最適な治療方法を選択できます。セカンドオピニオンを活用することで、より納得のいく治療を受けることが可能になります。
セカンドオピニオンとは
セカンドオピニオンとは治療選択のための相談
セカンドオピニオンとは、現在かかっている歯科医師とは別の歯科医師に診断や治療方針を相談し、客観的な意見を得ることです。転院を前提とするものではなく、現在の治療方針を客観的に評価することが主な目的です。患様が安心して治療を継続できるようサポートすることが目的です。
セカンドオピニオンが必要となるケース
以下のような場合にセカンドオピニオンの需要が増加傾向にあります。
- インプラント治療や矯正治療など長期・高額な治療
- 抜歯を伴う治療
- 外科的処置が必要な治療
また、治療方法に複数の選択肢がある場合や、現在の治療に不安を感じている場合にも、セカンドオピニオンは有効です。
当院のセカンドオピニオンにおける特徴
-
豊富な治療選択肢の提示(セカンドオピニオン対応)
当院では、一般歯科からインプラント・矯正・審美まで幅広い診療科目に対応しているため、多角的な治療選択肢を提示できます。インプラント治療、矯正治療、審美治療、予防歯科など、各分野の専門知識を活かし、患者様にとって最適な治療方法をご提案いたします。
-
充分な時間をかけた丁寧な説明(セカンドオピニオン専用)
セカンドオピニオンでは、患者様のお話をじっくりとお聞きし、現在の治療状況や不安に思われていることを詳しく把握いたします。当院での診断結果と治療選択肢について、メリットとデメリットを含めて分かりやすくご説明いたします。患者様が納得されるまで質問にお答えします。治療選択の判断材料を十分に提供いたします。
-
最新設備による精密な診断(セカンドオピニオン活用)
歯科用CTなどの最新設備を用いて、より精密な診断を行います。これまでの診断では見えなかった部分や、新たな治療の可能性を発見できる場合があります。iTeroなどの口腔内スキャナーを使用した詳細な検査により、より正確な情報をお提供いたします。
セカンドオピニオンのメリット
-
治療選択肢の拡大 — セカンドオピニオンによる新たな可能性
セカンドオピニオンを受けることで、これまで知らなかった治療方法や新しい技術による治療の選択が可能になります。特に、抜歯を避ける治療法や、より負担の少ない治療方法が見つかる場合があります。複数の専門医の意見を聞くことで、最適な治療方法を選択できます。
-
治療への不安解消 — 安心して治療を継続
現在の治療方針について客観的な評価を受けることで、治療に対する不安や疑問を解消できます。別の専門医からも同様の診断や治療方針を提示された場合、現在の治療に対する信頼度が高まり、安心して治療を継続できます。
-
インフォームドコンセントの充実 — 十分な理解に基づく治療選択
セカンドオピニオンを通じて、治療に関する理解が深まり、より十分な情報に基づいた治療選択ができます。患者様自身が治療内容を理解し、納得した上で治療を受けることで、治療効果の向上も期待できます。
当院のセカンドオピニオンの流れ
-
STEP01
①初回相談とヒアリング — 現状把握のため詳しくお聞きします
まず、患者様の現在の状況や治療経過、不安に思われていることを詳しくお聞きいたします。これまでの治療内容、提案されている治療方法、患者様のご希望などを総合的に把握し、セカンドオピニオンの方向性を決定いたします。
-
STEP02
②精密検査と診断 — 治療方針を明確にするため、詳細な検査を行います
必要に応じて、レントゲン撮影やCT撮影、口腔内検査などの精密検査を行います。既存の検査結果がある場合は、それらも参考にしながら、当院での診断を行います。検査結果については、分かりやすく説明し、理解を深めていただきます。
-
STEP03
③治療選択肢の提示と説明 — 最適な選択をするため、すべての選択肢をご提案
診断結果に基づいて、考えられる治療選択肢をすべて提示いたします。それぞれの治療方法について、メリット、デメリット、費用、治療期間などを詳しく説明し、生活スタイルや価値観に合った治療方法を一緒に検討いたします。
-
STEP04
④総合的なアドバイス — 客観的な立場から最適な治療方針をお伝え
患者様の状況を総合的に判断し、当院としての見解をお伝えいたします。現在の治療を継続すべきか、別の治療方法を検討すべきか、客観的な立場からアドバイスを提供いたします。最終的な治療選択をされる際の参考となるよう、丁寧にサポートいたします。
セカンドオピニオンを受ける際の注意点
セカンドオピニオンを受ける際は、以下の資料をお持ちいただくことが必須です。
- 現在の治療状況がわかる診断書
- レントゲンやCTなどの画像データ
- 治療計画書や見積書
- 検査結果一式
これにより、より正確で有用な意見を提供できます。また、セカンドオピニオンは治療方針についての相談であり、緊急性の高い症状がある場合は、まず適切な治療を受けることを優先してください。
当院では、より良い歯科医療を提供するため、セカンドオピニオンを積極的に受け入れております。お気軽にご相談ください。